IoT推進ブログ

IoTに関する施策について、関わる政治家などもふくめていろいろ書いていこうというブログ

第四次産業革命について思うこと(後編)

「AI」や「IoT」が発展した先にどのような未来があるのか、ということを想像するとワクワクします。よく聞くのは、自動車の進化やAIの画像処理能力を利用した病気の診断、製造業などに設置されるロボットの性能アップ、IoTによる家電製品等の機能の充実です。

 

自動車は高性能な半導体とAIによって、自らの判断で動く車となります。このことの前提として多くのデータをAIにインプットする必要がありますが、その作業を行えばあとはAIが自ら学習を続け、自ら走行をコントロールするようになります。

 

最近の若者は免許を持っていても車を持つ人は少なくなり、車を運転する機会も減っています。とはいえ、実家に戻ったりレジャーのために遠出したりする際には車があると便利ですし、久しぶりに運転するときに、車の性能が今の時代よりも高ければ安心度が上がります。AIによって車の性能が良くなれば、おそらく交通事故の減少にも貢献するかと思うので、うまく普及・浸透することを願っています。

 

そして、AIは画像処理能力に優れていることから、衛星写真を利用した渋滞予測や市場予測、災害調査などさまざまな方向で活躍することが考えられますが、現代と大きく変わるのは医師の仕事だともいわれています。私たちはX線やCT、MRIといった画像で健康状態を検査してもらうことがありますが、その診断は医師が行うので、見落としがまったくないとはいえません。AIが診断を行うことで医師が想定していなかった病が見つかる可能性も出てくることでしょう。

 

またいずれは、医師が遠隔操作をしている手術ロボットも医師の手を借りずに自律して手術を行うようなことがあるかもしれません。医療事故全般はロボットによって減少することでしょう。

 

製造業と聞いて、私がイメージするものは自動車工場や紡織工場のようなオートメーション化の進んだ大規模工場か昔ながらの手作業を中心とする町工場です。ただし、最近では町工場でも海外との取引を進めたり、作業工程の一部を外注したりしている工場も増えていることから、時代の流れを感じます。

 

 参考記事:東京五輪が先端ITのショーケースに 自民党・平井卓也議員の構想

 

これから未来にかけては手作業でしかできないと考えられていた作業もAIやIoTによりロボットが行えるようになります。すでに、作業をする人間の筋肉の動きや視線の動きなどを分析してデータ化している会社もあり、人間にしかできない作業は減っていくことでしょう。町工場であっても工場を閉鎖するかオートメーション化をさらに進めるかの二択に迫られることもあるでしょう。もしかしたら、伝統工芸の分野もロボットが受け継ぐようなこともあるかもしれません。

 

ここまで書いてきたことは、私たちの生活において近いようで遠いことかもしれませんが、10年後くらいには私たちの家の中にも大きな変化が起こるかと思います。家を出たあとにガスや電気の消し忘れや戸締りが気になったとき、家に戻って確認するのではなく、スマホを使ってその場で確認するようなこともできるような便利な時代になることでしょう。IoT関連で既に製品化されているものを挙げれば、遠隔操作によって家電製品のスイッチを押す機能を持つアイテムやスマホと連動してその日の天気によって点灯するライトの色が変わる傘立て、健康チェックが行える鏡、購入すべき食材を教えてくれる冷蔵庫などがあります。

 

AIやIoTは私たちの暮らしを向上させていくことかと思います。ただし、家の中のことであっても、企業に関連することであっても、これまで以上の情報がコンピューターに吸い上げられることを考えるとその情報の使い道やセキュリティーの問題もしっかりと考えていかなければいけません。法整備も進みつつあるようですが、何か問題が生じるたびに法改正があっては、もはやこれからの時代に私たちの知識や能力が付いていけるのかという不安が生じます。